top of page
  • 執筆者の写真山﨑税理士事務所

㉖相続税納付

更新日:2022年7月13日

相続開始日から10ヶ月以内に一括納付が原則です。


相続税は、相続開始日※6から十ヶ月以内に納付しなければなりません。

期限までに納付できなかった場合は、延滞税と無申告加算税も支払わなくてはならなくなります。

さらに、課税を逃れるため意図的に申告を行わなかった場合などは重加算税を課せられます。


現金・一括払いができないと、本来払うべき相続税に加え、利息である延滞税を支払わなくてはならなくなります。

ただし、遺産の大半が建物などの不動産が占めている場合など現金一括で支払うことが困難であるときは、例外的に、分割払いの延納や、物で払う物納という納税方法が認められています。


※6 相続開始日とは、被相続人がなくたった日を言います。遺族の財産分与が確定した時ではないので注意してください。



相続チェックリスト項目


1. 死亡から葬儀までの流れ

2. 死亡診断書(死体検案書)の用途

3. 死亡届・火葬許可申請書の提出

4. 年金受給停止と未支給年金の請求

5. 世帯主の変更

6. 健康保険証の返却・資格喪失届の提出

7. 電気・ガス・水道の変更・解約手続き

8. 携帯電話・インターネット

9. NTTの電話加入権

10. 運転免許書の返納

11. パスポートの返却

12. クレジットカードの解約

13. 故人の所得税の準確定申告

14. 葬祭費・埋葬料の請求申請

15. 死亡後に行う高額医療費の請求

16. 故人の事業を引き継ぐ場合の申請書・届出等

17. 生命保険の保険金の請求

18. 遺族年金等の手続き

19. 相続人の調査・確定

20. 遺言の捜索

21. 遺言の検認

22. 相続財産の調査・確定

23. 相続放棄

24. 財産の分け方(遺産分割協議)

25. 相続税申告

26. 相続税納付

27. 遺産相続の各種手続き(名義変更等)

閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page