top of page
  • 執筆者の写真山﨑税理士事務所

㉓相続放棄

更新日:2022年7月13日

故人が借金を残して死亡した場合などには相続放棄を行うことによりその負債を相続しないことができる


故人が借金を残して死亡した場合などには相続放棄を行うことにより、その負債を相続しないことができます。

ただし、相続放棄は自己のために相続の開始があったことを知った時から三ヶ月以内に行わなくてはなりません。なお、相続放棄を行うと相続財産を受け取る権利の一切を失いますので慎重に判断しましょう。


相続放棄をした場合は、次の順位※3の方々が相続人になるので、その方々に相続放棄をした旨を伝えてあげましょう。必要であれば、次の順位の方々も相続放棄の手続きを行う必要があります。


※3 順位とは、法定相続人の順位のことです。

第一順位が子、第二順位が親、第三順位が兄弟姉妹となります。


相続放棄の申述方法

申述人

相続人

申述期間

自己のために相続の開始があったことを知った日から三ヶ月以内

申述先

被相続人の最後の住所地の家庭裁判所

必要なもの

申述書、収入印紙800円、連絡用の郵便切手、被相続人の除籍または戸籍の附表、申述人の戸籍謄本、被相続人との相続関係を証する戸籍等



相続チェックリスト項目


1. 死亡から葬儀までの流れ

2. 死亡診断書(死体検案書)の用途

3. 死亡届・火葬許可申請書の提出

4. 年金受給停止と未支給年金の請求

5. 世帯主の変更

6. 健康保険証の返却・資格喪失届の提出

7. 電気・ガス・水道の変更・解約手続き

8. 携帯電話・インターネット

9. NTTの電話加入権

10. 運転免許書の返納

11. パスポートの返却

12. クレジットカードの解約

13. 故人の所得税の準確定申告

14. 葬祭費・埋葬料の請求申請

15. 死亡後に行う高額医療費の請求

16. 故人の事業を引き継ぐ場合の申請書・届出等

17. 生命保険の保険金の請求

18. 遺族年金等の手続き

19. 相続人の調査・確定

20. 遺言の捜索

21. 遺言の検認

22. 相続財産の調査・確定

23. 相続放棄

24. 財産の分け方(遺産分割協議)

25. 相続税申告

26. 相続税納付

27. 遺産相続の各種手続き(名義変更等)

閲覧数:145回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page