top of page

コラム「配偶者が家を追い出される?」

  • 執筆者の写真: 山﨑税理士事務所
    山﨑税理士事務所
  • 2017年7月27日
  • 読了時間: 2分


配偶者の一方が死亡した場合に、もう片方の配偶者は、今まで住み慣れた家に引き続き住み続けたいと希望する方が多く、高齢になればなるほど、住み慣れた家を離れて新しい場所での生活を嫌がられます。

精神的にも肉体的にも負担と感じるからなのでしょう。


税額のことのみを考えて、例えば、配偶者でなく別の相続人がご自宅(家)を相続された場合、配偶者はそのご自宅(家)の所有者でないため、その家に住む権利を失うこととなります。

もちろん、相続人同士が仲むつまじく今まで通りの生活ができるのであれば良いのですが、相続トラブルなどで争っている場合、家を相続した相続人から「出て行け」と言われたら、家から出て行かざるをえません。

身内、まして、母親などを追い出すなんてひどいと思われるかも知れませんが、親子関係より夫婦関係がより強くなっている現代の日本では、現実に起こっています。


このことを考慮してか、配偶者の生活保障をはかるため、配偶者の法定相続分の引き上げや所有者でなくても家に住み続けられるよう配偶者に「居住権」を認めようとする三十数年以来の民法相続編の改正に向けた動きが高まってるようです。


このような動きは、一部の人たちの問題でなく、国を挙げて配偶者の生活を保障しないといけないというところまで進んでいることを物語っているようです。

 

高齢のお母様たちを大事にしてもらえるよう、税務面からもサポートを継続していきたいものと再認識いたしました。



Komentar


AdobeStock_220941219_edited_edited.jpg
資料.jpg
電話・メール.jpeg
logo.png
太字.png

税理士業務をサポートさせていただける地域

・滋賀県大津市

・滋賀県近江八幡市

・滋賀県高島市

・滋賀県豊郷町

・滋賀県草津市

・滋賀県守山市

・滋賀県甲賀市

・滋賀県甲良町

・滋賀県彦根市

・滋賀県栗東市

・滋賀県日野町

・滋賀県多賀町

・滋賀県長浜市

・滋賀県野洲市

・滋賀県竜王町

・滋賀県米原市

・滋賀県東近江市

・滋賀県湖南市

・滋賀県愛荘町

・京都府京都市

・京都府福知山市​

・京都府舞鶴市

・京都府綾部市

・京都府宇治市

・京都府宮津市

・京都府亀岡市

・京都府城陽市

・京都府向日市

・京都府長岡京市

・京都府八幡市

・京都府京田辺市

・京都府京丹後市

・京都府南丹市

・京都府木津川市

・京都府大山崎町

・京都府久御山町

・京都府井手町

・京都府宇治田原町

・京都府笠置町

・京都府和束町

・京都府精華町

・京都府南山城村

・京都府京丹波町

・京都府伊根町

・京都府与謝野町

〒522-0047
滋賀県彦根市日夏町1675-1

Copyright © 2015 山﨑税理士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page