top of page

コラム「納税者も勉強して事前の対策を・・・」

  • 執筆者の写真: 山﨑税理士事務所
    山﨑税理士事務所
  • 2017年7月21日
  • 読了時間: 1分


このグラフは、国税審議会の「税務行政の現状と課題」とする資料の中のものです。

上の表は、相続税の申告件数の推移で、下の表が、国税庁の定員の推移です。


第18回国税審議会(平成29年3月14日開催)での議事要旨を読んでみると、相続税等に関する記事がございました。


ICTやデータ活用技術が浸透する中で、今後10年、15年、やや長期に考えた時の税務行政については、ICTやAIの活用により、内部事務処理や軽微な事案に対応するとともに国税職員の減少により、マンパワーは富裕層や国際的調査などに重点的にを投入していく予定とのこと。


これまでもコラムで書きましたが、相続税は従来よりも身近なものとなってきました。 行政としては、当然ながら、対象者が正確適正に申告しているか否かの監視をいまはやりのICTやAIの活用と、従来通りのマンパワーで監視をより強化してくるでしょう。

また、一方、納税者としては、より身近となった相続税について、事前準備は困難ですが、いざというときのため、納税額を抑えるための特例等についてはしっかりと勉強をして把握していきたいものです。




コメント


AdobeStock_220941219_edited_edited.jpg
資料.jpg
電話・メール.jpeg
logo.png
太字.png

税理士業務をサポートさせていただける地域

・滋賀県大津市

・滋賀県近江八幡市

・滋賀県高島市

・滋賀県豊郷町

・滋賀県草津市

・滋賀県守山市

・滋賀県甲賀市

・滋賀県甲良町

・滋賀県彦根市

・滋賀県栗東市

・滋賀県日野町

・滋賀県多賀町

・滋賀県長浜市

・滋賀県野洲市

・滋賀県竜王町

・滋賀県米原市

・滋賀県東近江市

・滋賀県湖南市

・滋賀県愛荘町

・京都府京都市

・京都府福知山市​

・京都府舞鶴市

・京都府綾部市

・京都府宇治市

・京都府宮津市

・京都府亀岡市

・京都府城陽市

・京都府向日市

・京都府長岡京市

・京都府八幡市

・京都府京田辺市

・京都府京丹後市

・京都府南丹市

・京都府木津川市

・京都府大山崎町

・京都府久御山町

・京都府井手町

・京都府宇治田原町

・京都府笠置町

・京都府和束町

・京都府精華町

・京都府南山城村

・京都府京丹波町

・京都府伊根町

・京都府与謝野町

〒522-0047
滋賀県彦根市日夏町1675-1

Copyright © 2015 山﨑税理士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page